●車内環境が悪いため
あなたのおクルマと家の部屋を想像してください。
●位置関係
家のスピーカーは左右において真ん中辺りで聴きます。
しかし、クルマでは左か右に寄って聴きます。
左右の距離がぜんぜん違います。
●方向
家のスピーカーは正面を向いていますよね?
しかし、クルマのスピーカーはドアの足元辺りから真ん中のほうを向いています。
ツイーターは上を向いている場合も有ります。
方向、角度がばらばらです
こういう悪条件をプロセッサーで補正します。
疑問、音質と空間、位置は関係ないのでは?
●家にオーディオがある方はすぐに解るのですが、左右2個のスピーカーの真ん中で歌い、奥にドラム、右にギターという感じで位置がわかります。
これは特別なことではありません、誰でも直ぐに解ります。
普通に考えると、左右2個のスピーカーの場所からしか音は聴こえないはずですよね?
しかし実際はその間から聴こえます。
●音とは左右の2個の耳で聞いたものを頭で融合して理解しているのです。
人の耳は想像の源なんですね、凄いですね!
素晴らしい音のスピーカーでも1個だけで聴いたら空間、位置が無く変な音に聴こえます。
例えばバランスでどちらだけ音がなるようにして聞いたら違和感が凄く、いい音とかを感じなくなります。
●つまりいい音とは音質だけでなく、空間、位置関係を想像させるところまで含めて成り立っているのです。
プロセッサーに補正された音はヴォーカルや楽器の位置もはっきりし、奥行き感も出ます。
大まかな機能の説明
①クロスオーバー
スピーカーに行く音を分ける機能のことです。ツイーターには高音だけを、サブウーハーには低音だけを、というように音を分けます。
②イコライザー
皆さん良く知っている機能ですね。
音の一部分を大きくしたり小さくしたりします。
純製ナビに良くあるトレブル、バスもイコライザーの一種です。
③タイムアライメント
音を出すタイミングを変える機能です。
右スピーカーは少しだけ遅らせるというような使い方をします。すばらしい機能ですが、失敗するととんでもなくなってしまいます。
プロセッサーの一番難しい機能と言えます。
●システム構成1
フロント+リア(+サブウーハー)
一般的な構成です。
4ch(+サブウーハー)のプロセッサーで成り立ちます。
●システム構成2
フロントマルチシステム+リア(+サブウーハー)
*フロントバイアンプ+リア(+サブウーハー)
各スピーカーを個別に鳴らすシステムです。
スピーカーの数分のチャンネルのプロセッサーを使用します。
●システム構成3
フロントマルチシステム(+サブウーハー)
*フロントバイアンプ(+サブウーハー)
各スピーカーを個別に鳴らすシステムです。
スピーカーの数分のチャンネルのプロセッサーを使用します。
Hi-Fiシステムの場合リアスピーカーが無い場合も多く、その分のコストも削減できます。