●輸入車といえど、残念ながら純正のオーディオ機能は簡素化されているものばかりです。
しかもナビ交換は出来ない車がほとんどです。
『ではどうしたら音が良くなるの?』その答えがプロセッサーです。
しかも純正の機能は全てそのまま使えます。
操作性、関連機器を何一つ変えることなく高音質になります。
●プロセッサーはスピーカーに行く音楽信号をコントロールします。
音楽信号はナビからいったんプロセッサーに入れてスピーカーへと流れていきます。
●外部入力端子があり、i-Pod,i-Phoneなどをナビとは別系統で直接鳴らすことが出来ます。
ハイレゾプレイヤーを音質優先のデジタル接続が出来ます。
国産車、輸入車、純正、アフター問わずでもどんなナビでもつなぐ事が出来ます。
車をお乗換えの際に載せ換えも可能です。
●車内環境が悪いため
おクルマと家の部屋を想像してください。
●位置関係
家のスピーカーは左と右に置いて真ん中辺りで聴きます。
しかし、クルマでは左か右に寄って聴きます。
左右の距離がぜんぜん違います。
●方向
家のスピーカーは正面を向いていますよね?
しかし、クルマのスピーカーはドアの足元辺りから真ん中のほうを向いています。
ツイーターは上を向きの車も有ります。
方向、角度がばらばらです
この悪条件をプロセッサーで補正します。
●ホームオーディオでは左右のスピーカーの真ん中で歌い、奥にドラム、右にギターという感じで位置がわかります。
これは特別なことではありません、誰でも直ぐに解ります。
しかし普通に考えると左右のスピーカーの場所からしか音は聴こえないはずですよね?
ですが、実際はその間から聴こえます。
●音とは左右の2個の耳で聞いたものを頭で融合して理解しているのです。
人の耳は想像の源なんですね、凄いですね!
素晴らしい音のスピーカーでも1個だけで聴いたら空間、位置が無く変な音に聴こえます。
例えばナビの中のバランスで、左右どちらかだけの音がなるようにして聞いたらすごく違和感があり、いい音とかを感じなくなります。
●つまりいい音とは音質だけでなく、空間、位置関係を想像させるところまで含めて成り立っているのです。
●システム構成1
フロント+リア(+サブウーハー)
4ch(+サブウーハー)のプロセッサーで成り立ちます。
フロントマルチ+リア(+サブウーハー)
各スピーカーを個別に鳴らすシステムです。
スピーカーの数分のチャンネルのプロセッサーを使用します。
●システム構成3
フロントマルチ(+サブウーハー)
各スピーカーを個別に鳴らすシステムです。
スピーカーの数分のチャンネルのプロセッサーを使用します。
*Hi-Fiシステムの場合リアスピーカーが無い場合も多く、その分のコストも削減できます。
マルチシステムとは?●例えば上記システム構成1の場合
フロント用2WAYスピーカーはドアスピーカー+ツイーターがセットで1個のスピーカーとして成り立っています。
つまり、左右で4個ありながら2スピーカーという扱いです。
多くのクルマはこの構成を採用しています。
●マルチシステムはスピーカーの数だけのアンプのチャンネルをを揃え、1個1個をアンプ駆動します。
フロント用2WAYスピーカーの場合は片側でドアスピーカーとツイーターが1個ずつ、左右で4スピーカーとなり4チャンネルのアンプが必要となります。
●そこにプロセッサーがくわわると、、、
例えば右ツイーターの音量だけ少々を下げる、左ドアスピーカーは音量を上げるということはもちろん、それぞれ個別にタイムアライメント、イコライザー(場合によってはクロスオーバーも)調整が出来ます。
●特殊な車内空間ではスピーカー個別に調整できるマルチシステムは相当効果があります。
音質を決めるのはスピーカーなら悪い車内環境を普通の環境に戻すのがプロセッサーで、両方の相乗効果で結果良い音となります。
プロセッサーの醍醐味。
サウンド調整の幅も一番広くなります。
フロント2WAYでも3WAYでも最高音質を
オプション料金 ¥25,000より
スピーカーケーブル引き直しが必須です。
ケーブルもお選びください。
© BREEZE All rights reserved.